南部鉄器タミパン×古代小麦|オーブンなしで焼く健康パン

キャンプごはん

古代小麦で焼く、タミパンの4毒抜きパン

前回、ここで紹介した4毒抜きパンをキャンプへ持っていけると思い、喜んでいるわたくしでございます。
塩麹とラードの旨みを生かした、素朴だけどコクのある4毒抜きパン。
焼きたてはもちろん、翌日リベイクしても美味しいです。

では、そんな4毒抜きパンのレシピをご紹介します。


わが家のパン焼き器は「タミパン」

このパンを焼いているのは、南部鉄器の「タミさんのパン焼き器」。

▼これやでぇ〜

南部鉄器の「タミさんのパン焼き器」

上下から火が入る構造になっていて、オーブンがなくても、ふっくらパンが焼けます。
ちょっと重たいけど、その分、火の入りがすごくしっかり。
パンだけでなく、ケーキや焼き芋も焼ける優れものです。


材料(タミパン1台分)

  • 古代小麦粉(全粒粉もOK)…250g
  • 無調整豆乳 …160〜180ml
  • 塩麹 …大さじ1.5〜2(しょっぱさに応じて調整)
  • ラード(溶かしておく)…20g
  • ドライイースト …3g
  • ※塩は入れません(塩麹の塩気で十分)

作り方

  1. ボウルに古代小麦粉とドライイーストを入れて混ぜる
  2. 豆乳・塩麹・ラードを加えて、生地がまとまるまでよくこねる
  3. ラップをして一次発酵(夏場なら室温で30〜40分)
  4. クッキングシートを敷いたタミパンに生地を入れ、蓋をせずに二次発酵(30〜40分)
  5. 蓋をして、弱火で20分 → 裏返して10〜15分焼く
  6. 竹串を刺して中がつかなければ完成!
焼けた直後の4毒抜きパン

タミパンの使い方・注意点

  • 焼く時の火力は必ずごく弱火で。焦げやすいので火加減に注意
  • 裏返すときは、軍手や厚手のミトンでしっかり保護
  • クッキングシートを敷くと、底の焦げ防止になります
  • 焼きたてより、少し冷めてからの方が切りやすい&味もなじみます

また、SIセンサー付きのガスコンロだと、安全機能が働いて途中で火が消えてしまうことがあります。
その場合は、SIセンサー対応のタミパンを購入するか、カセットコンロで焼くのがおすすめです。


保存について

パンが余ったら、完全に冷ましてからラップで包んで冷凍へ。
自然解凍後にトースターで軽く温めれば、外はカリッと中はふんわり。
朝ごはんやキャンプの持ち運びにもぴったりです。


次はピザにしてみようかと妄想中

ちなみに今、このパン生地を使ってピザ風にしてみようと、ひそかに妄想中です。
もちろん、チーズは使いません。

白味噌+塩麹+米粉をベースに、なんちゃってチーズ風ソースを作って、
そこにトマトやオクラ、焼きナスなんかをのせてみようかなと。

仕上げにバジルをちらせば、もう立派な“夏のピザ”。
タミパンの蓋を開けたときの香りを想像するだけで、にやけてしまいます。笑

上手くいったら、またブログでご紹介しますね。

コメント