はじめに
こんにちは、ぬこはな@Camp à deuxでございます。
本日は、デュオキャン記録恵山海浜公園キャンプ場-その参をお送りします。
長いお付き合いになります。
どうぞ、最後まで読んでいただけると嬉しいです。
キャンプ2日目の朝ごはんと撤収準備
このキャンプ場のチェックアウトはAM10:00。
朝起きたら、昨夜いなくなったハエがまたブンブン飛んでいました。
「これはもう時間が経つごとに増えるな…」と判断し
家で作ったパンとコーヒーで朝ごはん。

ユニフレームのfanマルチロースターで弱火でじっくり焼く。

炎を赤外線の熱に変換し、均一な加熱を可能になるから
食感や味が焼き立てに近い状態になるんだよ。
焚き火ではないけれど、香ばしい朝食になりました。
撤収中に場内放送!?車トラブル発生
撤収をしていると、場内に突然の放送が。

札幌××× 〇 〇〇-●●ナンバーでお越しのお客様
至急案内所までお越しください。

!?
ウチの車やん!
わたしら何したんだろ・・・
こんな不安を抱きながら、車を移動させてる夫のとこへ行った。

ねえねえ!
わたしらの車が場内放送で呼ばれたんだけど!!

へ!?
俺、運転してたから、聞こえなかったぞ
その時でした。
スタッフと一緒に30代くらいの男性が、わたしらの元へ来た。

今、場内放送かけてもらったとこです。
申し訳ございません。
車をぶつけてしまいました・・・。

・・・ハヘ!?

・・・フアッ!?
道の駅で車をぶつけられるトラブルと対応
道の駅に駐車していた我が家の車にぶつけてしまったとのこと。

相手の男性はすぐに警察と保険会社に連絡。
誠実な対応をしてくれたので、大きな揉め事にはならずに済みました。
ただ自走はできる状態でした。
もし自分が加害側になってしまった場合でも
すぐにキャンプ場スタッフや警察・保険会社に連絡を入れることが大切です。
今回のように相手がすぐに非を認めて迅速に対応してくれると、後々の処理もスムーズ。
逃げようと思えばできる状況だっただけに、誠意ある対応が本当にありがたく感じました。
キャンプ帰りに立ち寄れる温泉「ふれあい遊湯館」で気分転換
事故のショックもありましたが、そのまま帰るには気持ちが落ち着かない…。
そこで、キャンプ場から車で10分ほどの「ふれあい遊湯館」へ。
ふれあい遊湯館に着いて車を降りた直後、どこからか「イガーッ!」の声。
温泉施設前の細い道を、函館ならではのイカの行商の車が走っていきました。
全国的にも珍しい光景で、思わぬタイミングの出会いにワクワク。
入浴料は下の表に記載されている大人360円。地元の人に親しまれている温泉施設です。
お湯に浸かって一息つき、気持ちも少しリフレッシュできました。
所在地 | 〒041-0313 北海道函館市原木町285−1 📍MAP | 電話番号 | 0138-82-2001 |
---|---|
料金 |
大人(中学生以上)360円 小学生 150円 小学生未満の子ども 80円 |
営業時間 | 10:00 ~ 21:00(最終受付 20:00) |
浴室設備 | ドライヤーあり (男湯:無料、女湯:有料) シャンプー等備え付け無 (シャンプー等は、売店で販売しております。) |
泉質 |
単純温泉 (低張性アルカリ性温泉) 平均34℃温度が低いので加温(循環濾過)しています |
休館日 |
毎週月曜 (祝日の場合は翌日) 年末年始(詳しくはお問合せください) |
キャンプ帰りに川村鮮魚店へ立ち寄り、新鮮な魚介を購入
函館に来たら必ず立ち寄るのが「川村鮮魚店」。
この日も立ち寄り、刺身や新鮮な魚を購入しました。
残念ながらお盆時期でイカは売り切れ…。
まぐろの刺身と大あさりを手に入れることができました。
八雲飲料の湧き水を汲む
鮮魚店を後にして向かったのは「八雲飲料の湧き水」。
清らかな水をタンクに汲んで持ち帰ります。
申し訳ございません。
湧き水を汲んでる写真を撮影するのを忘れてしまいました・・・。
代わりに、以前行った時の写真を載せます。

左手には「心づけ箱」もあるので、利用する際はぜひお気持ちを入れてあげてください。
お墓参りと帰宅
湧き水を汲んだあとは、後志方面に向かいお墓参りを2か所まわりました。
ハエの大群や車トラブルという災難はありましたが、無事に帰宅できたことが何よりの収穫。
後日談:修理費用は22万円
車は後日修理が完了。
ボンネット、前バンパー、右ヘッドライト交換に加え、右側ドアも塗装し直し。
修理費用は約22万円。
もし今回の事故が単独事故だったなら、恐ろしいことになっていました。
ですが今回は過失割合が100%相手側だったため、我が家の持ち出し資金はゼロ。
こちらに非がなかったことが、何よりもの救いでした。
まとめ
今回のキャンプでは、思わぬトラブルもありましたが、無事に帰宅することができました。
体験を振り返りつつ、次回のキャンプに活かしていきたいと思います。
コメント