【デュオキャン記録】恵山海浜公園キャンプ場-その弐|水無海浜温泉の野湯と予想外のハエの大群、幻想的な月夜

デュオキャン記録 恵山海浜公園その弐アイキャッチ画像 デュオキャン記録

💦恵山海浜公園キャンプ場de汗だくなテント設営

こんにちは、ぬこはな@Camp à deuxです。
前回の記事の続きでございます。

前回の記事はこちら
【デュオキャン記録】恵山海浜公園キャンプ場-その壱
https://campadeux.com/2025/08/29/esankaihin-camp-report1/

👉 今回の記事は、その続きです。

朝の9時に受付を済ませ、いざサイトの場所取りへ。
幸いなことに海側の区画をゲットできました。
潮風と波音がダイレクトに届くロケーションは、まさに恵山海浜公園キャンプ場ならでは。

わたし
わたし

区画ガチャ当たりだぬ♪

夫

ホンマやホンマや(笑)

こんな感じで夫婦で顔を見合わせながら、早速テント設営を開始。
最初はスムーズに進んでいて、本当に気分が良かったんです。

──が、暑い!!!!
お盆だというのに、気温28℃。
しかも湿度が高く、みるみるうちに汗だく。
汗を拭っても拭っても止まらず、設営は一気に修行モードへ。

わたし
わたし

なんでだ……😿


暑さから逃げるために、函館の恵山までやってきたはずなのに。
避暑どころか、まるで蒸し風呂のようなキャンプの幕開けとなりました。
お盆になると涼しくなるはずが、今年はそうじゃないので
熱中症対策をしていかないといけませんね。

やっと汗だくの設営を終えて、時計を見るとちょうど干潮に向かう時間。
11時には潮が引くと聞いていたので、水無海浜温泉へ向かうことにしました。

♨️恵山海浜公園キャンプ場近くの野湯|水無海浜温泉リピートレポ

ここは二度目の訪問。
恵山海浜公園キャンプ場から車で約17分の場所にあるのが、水無海浜温泉です。
干潮時にしか入れない天然の露天風呂で、全国的にも珍しい温泉のひとつです。

入浴のコツは、干潮の時間をあらかじめ調べて行くこと。
満潮のときは湯船が海に沈んでしまい、入浴できない場合があります。
👉水無海浜温泉入浴可能時間のお知らせ

▼水無海浜温泉の場所はこちら

水無海浜温泉に着いた
潮が引いたタイミングでだけ現れる、天然の露天風呂

お盆のせいか、予想以上に人が多かったのですが
運にもすんなりと湯船に入ることができました。

水無海浜温泉の湯舟。
水無海浜温泉の湯舟。
手前の湯舟から、温泉が湧き出てきます。時間帯によっては、熱くて入れないことも。

それでも、海と隣り合わせで湯に浸かる。まさに「野湯」ならではの開放感です。
そんな不思議な体験を味わったあとは、泉質の良さをじっくり感じる時間に。

この海水が入り混じった独特の泉質のおかげで
食生活の見直しで一気に痒みが出ていた身体が、じんわり落ち着いていくのを感じました。

わたし
わたし

これはちょっとした湯治だね♪

夫

そして、温泉に浸かりながら
海を眺めるって、贅沢だよなあ~


こんな風に言ってしまう程、身体に優しい湯と全国では数少ない最高なロケーションを
大体30分ほど、楽しんで、ココロも体もリフレッシュ♪

💡 豆知識
その日の天候と海の状態で、湯温が変わるのも、ここの醍醐味。

わたし
わたし

さあ、ここから快適キャンプやで!!


──と意気揚々とフィールドへ戻ったわたしたち。
お腹空いた!お昼ご飯を食べましょう。

🪰キャンプ場に戻ったら、ハエの大群襲来

──が、戻ってみると妙に多い…。
「・・・ハエ、多くない?」

最初はちょっと気になる程度。
気を取り直して、お昼ご飯に用意していたのは、家であらかじめ作ってきたキーマカレー。
このときはまだ、なんとか食事ができるくらいのハエの数でした。

家で作ってきた、砂糖と植物油抜きのキーマカレー
家で作った4毒抜きキーマカレーをシェラカップに移して、温めるだけ。
キャンプ場では、楽
するが一番です。

しかし、ご飯を食べ終えて「さて、コーヒーでも飲もうか」と思った瞬間──暑い!
そして同時に、どんどん増えてくるハエ……。
ここからが本当の戦いの始まりだとも知らずに・・・。

ハエ対策とアイスコーヒー

次から次へと沸いてくるハエの大群。
たまらず徒歩2分のローソンへ出向き、アイスコーヒーとキンチョールを購入。
サイトへ戻ると、ハエの大群がどんどん増えてる・・・。
扇風機を強風にしてもキンチョールを撒いても、一向に減らないハエの大群。

ローソンのアイスコーヒー
暑いキャンプ場で飲むアイスコーヒーは別格

アイスコーヒーを飲みながら、ただただ増えていくハエに向かってキンチョールを撒く。
その時だけいなくなるけど、少し経つとまた増えるハエ。
キンチョールが効かないなんて、ハエの生命力恐るべし。
他に、ハエ対策がないか、ChatGPTに聞いたわたしは、次の手を打った。

※本来、自然を楽しむキャンプ場では
化学物質が使われている殺虫スプレーの散布は避けるべきです。ごめんなさい。

2ルームテントの思わぬ弱点|風通しと虫問題

次の手とは・・・
我が家のテントは2ルームタイプで、一方向しか出口がない構造。
そのせいで余計にハエがこもってしまい、居心地は最悪。

西日が差し込む暑さの中、もう片方のキャノピーを建てて風の通り道を作り
なんとかハエが出ていってくれるのを待ちました。

前後両方キャノピーを建てる
後方にキャノピーを建てて、風通しを確保。

テント内の風通しが良くなったのと、時間も夕方だったせいもあり、ハエが少なくなりました。
めでたしめでたし♪
(この時はね)

温泉で気分をリフレッシュ♪

ハエも少なくなったところで、気分転換も兼ねて近くの温泉「恵山福祉センター」へ。

夫

道中、細い山道っぽいとこを走るから
そこを注意して安全運転で
恵山福祉センターまで行ってくだされ。

ここがまた、入浴料300円とは思えない良泉質。
シャンプー等の備え付けはないので、必ず持参してくださいね。

ここの温泉は名前の通り、地元の方で賑わっていますが
普通に旅人も入りやすいので、気軽に行けます。
久しぶりに身体の芯まで温まり、リフレッシュできました。

🏕 キャンプの学び
意外と夏でも身体は冷えるもの。
日中は汗だくでも、夜は海風で体温を奪われることが多いので
温泉や湯浴みで一度しっかり温めておくと快眠につながります。
夏キャンプでも防寒と体調管理は大事。

キャンプの夜は、幻想的な夜景―昼間と打って変わって

キャンプ場に戻ったころには18時を過ぎており
あれほど悩まされたハエもだいぶ落ち着いていました。

いよいよ楽しみにしていた夜の宴の始まりです。

今日もユニフレームの秀逸ギア、ユニセラⅢで、焼肉!
ユニフレームのユニセラⅢで焼肉!炭の持ちがよいので、節約になりますよ

メニューはもちろん、焼肉とビール!

サッポロYEBISU
焼肉にYEBISUは王道

そしてタイミングを合わせるように
恵山から「こんばんは」と言わんばかりに月が昇ってきました。

恵山から海を覗かせるように出てきたお月様
恵山から海を覗かせるように出てきたお月様

その月明かりが海の水面を照らし、さらに遠くに恵山町の夜景が輝く──
そのコントラストは本当に幻想的。

だからこそ、このキャンプ場には遠路はるばる足を運びたくなるのです。

焚き火で心を癒し、満ち足りた気持ちで就寝しました。

お詫び
本来は、このテュオキャン記録はその弐で終わる予定でしたが、このあと、ある事態に遭遇したので、続きがございます。
長いと思われるでしょうが、最後までお付き合いいただけると幸いです。

⛺ 応援クリックお願いします! 🌿

コメント